メタバースラボ

メタバースラボ

【au×ハマスタ】メタバースで野球観戦“バーチャルハマスタ”が登場!

2022/05/23

株式会社横浜DeNAベイスターズとKDDI株式会社が提携して「バーチャルハマスタ」を 開発しました。

メタバース内に 横浜スタジアムが完全に再現され、 プロ野球の試合を観戦することができるようになっています。

球場の再現度は高く、多くのファンがメタバースを通じた試合観戦を楽しんでいます。

今回はこれまでにない試合観戦ができる「バーチャルハマスタ」についてご紹介します。

目次

バーチャルハマスタとは

バーチャルハマスタってどういうものなんですか?

再現された球場から 観戦できる スポーツ観戦型メタバースです。

横浜DeNA ベイスターズの本拠地である横浜スタジアムが、 メタバース空間に再現され、 リアルタイムの試合観戦を行えます

ユーザーはオリジナルのアバターで 球場内を自由に移動可能です。

アバターにはベイスターズのユニフォームを 着用させることができ、 実際球場に行った時のワクワク感が 味わえます。

さらにバーチャルハマスタは、 無料で登録できるところも 魅力的です。

グランドの 中に降り立ち、 センター方向と二塁ベース上にある 巨大スクリーンに映し出された 中継映像を観戦できます。

これまでの自宅からの観戦は、 テレビなどでの観戦でしたが、 メタバースを活用することで ユーザー同士が交流しながら 試合観戦が できるようになり、これまでにない興奮を味わえます。

バーチャルハマスタのエリア

1.グラウンド

実際の横浜スタジアムのグラウンドが再現されているエリアです。

普段は入ることのできないベンチにも入ることができます。

このエリアではほかのアバターと交流しながら試合観戦を行うことができます。

グラウンドにあるモニターは どこからでも見られるように 4面で構成されています。

選手の巨大パネル なども配置されていて、 テーマパークのような楽しみ方もできるようになっています。

2.横浜スタジアムゲート入り口

まずアバターが最初に降り立つエリアがこのエリアになります。

バーチャルハマスタに 接続すると、 関内駅から 横浜公園に入ったこのエリアに まず現れます。

電車が走っている風景も再現されていて、 かなり クオリティーが高いものになっています。

3.横浜スタジアム内コンコース

横浜スタジアムのコンコースも メタバース内に再現されています。

コンコース内にある店舗が再現されていてベイスターズオリジナルの商品が 販売されています。

なかなか実際の球場に行けないファンの人達からしたら この演出は ありがたいですよね。

このコンコースから メインとなるグラウンドに 行けるようになっています。

4.横浜公園ライト外周エリア

最新のバーチャルハマスタでは 横浜 公園ライト外周エリアが追加されました。

横浜公園内の「 水の広場」、「DREAM GATE」、「BALLPARK BURGER &9」という ファンおなじみのスポットが メタバース空間内に 再現されています。

またこのエリアでは試合前にOBやゲストによるトークイベントも実施される予定です。

実際に 球場に観戦しに行った時と同じような 楽しみを味わえるようになっていますね。

バーチャルハマスタの特徴

1. 特別な演出

バーチャルハマスタでは、 さまざまな演出がなされています。

アウトを 取った時や ヒット打った時に 会場全体に ド派手な演出が 見られるようになっています。

また、auとの コラボによって、5Gを 活用した 自由視点映像も配信されています。

自宅にいながらもただ試合を見るだけでなく、演出を楽しむこともできるようになっているんです。

2.さまざまな応援機能

ボイスチャットなどを使って 選手への応援が可能になっています。

ほかのアバターと 会話をしながら 試合を見たり、 拍手をして試合を盛り上げたりすることも できるんです。

また ベイスターズの応援で有名な山崎康晃選手の登場時の「康晃ジャンプ」も みんなと一緒にできるようになっています。

実際さながらの応援ができるのはメタバースならではかもしれませんね。

3.OBや芸能人との コラボイベント

球団OBの選手や 芸能人の方と コラボしたイベントも実施されます。

トークライブやクイズ大会を行ったり、 一緒に試合を観戦しながらジェット風船を飛ばしたりすることもできるようになっています。

現実の世界でも一緒に観戦できないような人も観戦できるなんて 驚きですね。

まとめ

「バーチャルハマスタ」は さまざまな機能を有した 試合観戦型メタバースです。

これまで、 自宅からの観戦は受動的なものでしたが、メタバースを活用することで実際のワクワク感を感じながら場所関係なく楽しめるようになっています。

また、ふだんは入ることのできないグラウンドに入り込むことができるのも魅力的ですね。

しかし、まだ試合観戦の映像は実際のテレビで見る映像と変わりません。

今後、メタバースの空間で選手の動きまで再現されるような体験ができるようになったらうれしいですね。

これからもメタバースはスポーツにおいても広く活用されていくのではないでしょうか。

おすすめ記事